沿革

1983年
7月
通商産業省(現:経済産業省)の「消費者信用産業懇談会」が販売信用分野における信用情報機関の整備統合を提言
通商産業省が(社)日本割賦協会(現:(一社)日本クレジット協会)の信用情報交換所と(株)日本信用情報センターとが統合する
方向で話し合いを開始するよう要請
11月
(社)日本割賦協会、(株)日本信用情報センターに(社)全国信販協会を加えた三者により、信用情報機関の一本化を進めることに合意
1984年
9月
(株)信用情報センター(現:(株)シー・アイ・シー)創立
1985年
4月
営業開始、信用情報サービス開始
1986年
3月
情報処理を(株)流通情報システムサービス(現:(株)シーアイシーシステムズ)に専属委託
6月
信用情報の開示受付開始
1987年
3月
CRINサービス開始
1988年
9月
照会の全面オンライン化
1989年
9月
本社を新宿区新宿5-15-5(新宿三光町ビル)に移転
1990年
6月
資本金を3億6,000万円に増資
1991年
8月
「株式会社シー・アイ・シー」に社名変更
1992年
6月
資本金を4億8,000万に増資
7月
自社ホストマシンによるCICシステムセンターを稼働
12月
(株)流通情報システムサービスを(株)シーアイシーシステムズに社名変更
1993年
3月
CICロック(登録データ暗号化ソフト)開発
12月
CICシステムセンターが通商産業省「情報処理サービス業電子計算機システム安全対策実施事業所認定」を取得
1994年
5月
会員各社により構成する業務委員会を設置
1995年
10月
信用情報の保有件数が1億件を超える
1996年
3月
インターネットにホームページ開設
4月
全国12地区に会員各社により構成する地区協議会を設置
10月
バックアップセンターを開設
1998年
1月
新経営理念を制定
セキュリティ推進部署として業務検査部(現:内部監査部)を設置
1999年
4月
業務運営規則・業務運営細則を施行
2001年
3月
(社)日本クレジット産業協会(現:(一社)日本クレジット協会)・(社)全国信販協会・CICの三者で
「クレジット産業における個人信用情報保護・利用に関する自主ルール」を制定、同時に自主ルール運営協議会を設置
2002年
2月
信用情報の保有件数が2億件を超える
7月
資本金を5億円に増資
8月
ISO/IEC 27001(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得(CICシステムセンター)
2003年
3月
CPU接続による信用情報照会ネットワークをIP化
信用情報の保有件数が3億件を超える
2004年
3月
本社を新宿区西新宿1-23-7(新宿ファーストウエスト)に移転
2005年
4月
認定個人情報保護団体 クレジット個人情報保護推進協議会(現:(一社)日本クレジット協会)を設立
(自主ルール運営協議会を改組)
5月
信用情報の保有件数が4億件を超える
2006年
9月
オープン技術基盤採用による新基幹システムを稼働
2008年
10月
貸金業法に対応した登録システムを稼働し、情報の登録受付を開始
2009年
2月
貸金業法に対応した照会システムを稼働
3月
信用情報の保有件数が5億件を超える
2010年
1月
割賦販売法に対応したクレジット情報の登録受入れ開始
3月
貸金業法に基づく「指定信用情報機関」として内閣総理大臣より指定を受ける
割賦販売法に対応した照会システムを稼働
7月
割賦販売法に基づく「指定信用情報機関」として経済産業大臣より指定を受ける
2011年
4月
「インターネット開示」をスタート
外部の有識者により構成される「内部統制専門委員会」を設置
7月
郵送開示業務を首都圏開示相談室(現:郵送開示センター)に一元化
2012年
2月
JIS Q 15001(プライバシーマーク)の認証を取得
3月
コールセンターを開設
11月
信用情報の保有件数が6億件を超える
2013年
4月
(株)シーアイシーシステムズに委託していたシステム開発・運用業務を譲り受け、当社に移管
2014年
1月
名寄せ処理方式を変更した「新信用情報データベース」を稼働
2015年
4月
スマートフォンによる「インターネット開示」を開始
11月
信用情報の保有件数が7億件を超える
2019年
3月
「本人申告制度」のインターネット対応を開始
2021年
4月
信用情報の保有件数が8億件を超える
12月
照会・登録手段APIシステムを稼働
2022年
5月
IDEAサービス開始
2023年
1月
経済産業省が定める「DX認定事業者」の認定を取得
2024年
11月
「クレジット・ガイダンス」の開示受付開始