情報開示に必要な書類はお申込み者によって異なります。
該当するお申込み者を選択してご確認ください。
お手続きされる方を選択してください
情報を開示するご本人によるお申込みの場合、以下の書類をご用意ください。
ウェブから作成した信用情報開示申込書を印刷、もしくはダウンロードしたものを印刷、ご記入の上、郵送ください。
〔印刷方法〕A4縦・片面印刷限定です。また、サイズ変更はしないで下さい。
印刷ができない、プリンターをお持ちでない方は以下の方法でも信用情報開示申込書を入手いただけます。
また、インターネットでの開示もご利用ください。
店内マルチコピー機の「ネットプリント」でプリント予約番号「CIC00001」を入力してください。
詳しいご利用方法はこちらをご覧ください。
店内マルチコピー機の「ネットワークプリント」で、ユーザー番号「CIC0000001」を入力
詳しいご利用方法はこちらをご覧ください。
0570-666-414(全国共通ダイヤル)
【受付時間】
オペレーター対応:月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は受付できません)
10:00~16:00
下記の1.~11.の本人確認書類より、いずれか2点を添付してください。
本人確認書類は、有効期限内のもの、現在有効なものに限ります。
なお、コピーが必要な本人確認書類は、氏名・生年月日・住所・有効期限の記載のある面(住所記載が別の場合はその面)を鮮明にコピーのうえ、添付してください。
いずれか2点が必要な書類
情報開示の手数料として、1,000 円分(消費税込み)の定額小為替証書をご用意ください。定額小為替証書は、ゆうちょ銀行で発行しています。
※旧姓での開示をご希望の場合は、必ずこちらをお読みください。
よくあるご質問:旧姓でも開示をしたいのですが?
超過分は、開示結果に同封し、切手でお返しいたします。
報告書は、「簡易書留・親展」にてご本人に郵送いたします。必要書類をご送付いただいてから報告書の到着まで、10日程かかります。
万一、お受け取りになられず、郵便局の保管期間経過等で当社に返送された場合、返送日より1ヵ月間は当社にて保管いたしますが、その後廃棄いたします。 当社保管期間中に開示報告書の再送をご希望の場合は、送付費用が必要となりますので、コールセンターにご連絡ください。
情報開示する本人から委任された、任意代理人によるお申込みの場合以下の書類をご用意ください。
下記より信用情報開示申込書(代理人用)をダウンロードして印刷の上、必要事項にご記入ください。
〔印刷方法〕A4縦・片面印刷限定です。また、サイズ変更はしないで下さい。
印刷ができない、プリンターをお持ちでない方は以下の方法でも信用情報開示申込書を入手いただけます。
店内マルチコピー機の「ネットプリント」でプリント予約番号「CIC00002」を入力してください。
詳しいご利用方法はこちらをご覧ください。
店内マルチコピー機の「ネットワークプリント」で、ユーザー番号「CIC0000002」を入力
詳しいご利用方法はこちらをご覧ください。
0570-666-414(全国共通ダイヤル)
【受付時間】
オペレーター対応:月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は受付できません)
10:00~16:00
下記の1.~11.の本人確認書類より、いずれか2点を添付してください。
本人確認書類は、有効期限内のもの、現在有効なものに限ります。
なお、コピーが必要な本人確認書類は、氏名・生年月日・住所・有効期限の記載のある面(住所記載が別の場合はその面)を鮮明にコピーのうえ、添付してください。
いずれか2点が必要な書類
情報開示の手数料として、1,000 円分(消費税込み)の定額小為替証書をご用意ください。定額小為替証書は、ゆうちょ銀行で発行しています。
※旧姓での開示をご希望の場合は、必ずこちらをお読みください。
よくあるご質問:旧姓でも開示をしたいのですが?
下記委任状に、委任者の実印によるご捺印したものをご用意ください。
委任状をダウンロード委任者の実印の印鑑登録証明書は、発行日より3ヶ月以内の原本をご用意ください。
報告書は、「簡易書留・親展」にて委任者本人に郵送いたします。必要書類をご送付いただいてから報告書の到着まで、10日程かかります。
万一、お受け取りになられず、郵便局の保管期間経過等で当社に返送された場合、返送日より1ヵ月間は当社にて保管いたしますが、その後廃棄いたします。 当社保管期間中に開示報告書の再送をご希望の場合は、送付費用が必要となりますので、コールセンターにご連絡ください。
親権者・後見人などの法定代理人によるお申込みの場合以下の書類をご用意ください。
下記より信用情報開示申込書(親権者・後見人用)をダウンロードして印刷の上、必要事項にご記入ください。
〔印刷方法〕A4縦・片面印刷限定です。また、サイズ変更はしないで下さい。
印刷ができない、プリンターをお持ちでない方は以下の方法でも信用情報開示申込書を入手いただけます。
店内マルチコピー機の「ネットプリント」でプリント予約番号「CIC00003」を入力してください。
詳しいご利用方法はこちらをご覧ください。
店内マルチコピー機の「ネットワークプリント」で、ユーザー番号「CIC0000003」を入力
詳しいご利用方法はこちらをご覧ください。
0570-666-414(全国共通ダイヤル)
【受付時間】
オペレーター対応:月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は受付できません)
10:00~16:00
下記の1.~11.の本人確認書類より、いずれか2点を添付してください。
本人確認書類は、有効期限内のもの、現在有効なものに限ります。
なお、コピーが必要な本人確認書類は、氏名・生年月日・住所・有効期限の記載のある面(住所記載が別の場合はその面)を鮮明にコピーのうえ、添付してください。
いずれか2点が必要な書類
情報開示の手数料として、1,000 円分(消費税込み)の定額小為替証書をご用意ください。定額小為替証書は、ゆうちょ銀行で発行しています。
※旧姓での開示をご希望の場合は、必ずこちらをお読みください。
よくあるご質問:旧姓でも開示をしたいのですが?
親権者の場合:ご本人との関係がわかる戸籍謄本
後見人の場合:ご本人との関係がわかる公的書類
をご用意ください。
報告書は、「簡易書留・親展」にて法定代理人に郵送いたします。必要書類をご送付いただいてから報告書の到着まで、10日程かかります。
万一、お受け取りになられず、郵便局の保管期間経過等で当社に返送された場合、返送日より1ヵ月間は当社にて保管いたしますが、その後廃棄いたします。 当社保管期間中に開示報告書の再送をご希望の場合は、送付費用が必要となりますので、コールセンターにご連絡ください。
法定相続人によるお申込みの場合以下の書類をご用意ください。
下記より信用情報開示申込書(法定相続人用)をダウンロードして印刷の上、必要事項にご記入ください。
〔印刷方法〕A4縦・片面印刷限定です。また、サイズ変更はしないで下さい。
印刷ができない、プリンターをお持ちでない方は以下の方法でも信用情報開示申込書を入手いただけます。
店内マルチコピー機の「ネットプリント」でプリント予約番号「CIC00004」を入力してください。
詳しいご利用方法はこちらをご覧ください。
店内マルチコピー機の「ネットワークプリント」で、ユーザー番号「CIC0000004」を入力
詳しいご利用方法はこちらをご覧ください。
0570-666-414(全国共通ダイヤル)
【受付時間】
オペレーター対応:月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は受付できません)
10:00~16:00
下記の1.~11.の本人確認書類より、いずれか2点を添付してください。
本人確認書類は、有効期限内のもの、現在有効なものに限ります。
なお、コピーが必要な本人確認書類は、氏名・生年月日・住所・有効期限の記載のある面(住所記載が別の場合はその面)を鮮明にコピーのうえ、添付してください。
亡くなられた方の開示申込手続ができる方は法定相続人(配偶者・子 等)になります。法定相続人は、法律で規定された相続の権利がある人のことで、相続できる優先順位というものが定められています。
いずれか2点が必要な書類
情報開示の手数料として、1,000 円分(消費税込み)の定額小為替証書をご用意ください。定額小為替証書は、ゆうちょ銀行で発行しています。
※旧姓での開示をご希望の場合は、必ずこちらをお読みください。
よくあるご質問:旧姓でも開示をしたいのですが?
法定相続人(配偶者または子)と開示対象者(亡くなられた方)との続柄が記載されている、作成日より3ヶ月以内の戸籍謄本の原本をご用意ください。
開示対象者(亡くなられた方)と申込者(法定相続人)との関係がわかる相続関係説明図(系図)をご用意ください。
作成日より3ヶ月以内の除籍された戸籍謄本や死亡診断書等の原本をご用意ください。
下記の申込書類一式をご確認のうえ、印刷してご利用ください。
法定相続人より依頼を受けて任意代理人として申込み手続きをする場合は、委任状が必要になります。下記のPDFを印刷してご利用ください。
報告書は、「簡易書留・親展」にて法定相続人に郵送いたします。必要書類をご送付いただいてから報告書の到着まで、10日程かかります。
法定相続人の開示は確認事項が多いため、お時間をいただきますので、あらかじめご了承ください。
万一、お受け取りになられず、郵便局の保管期間経過等で当社に返送された場合、返送日より1ヵ月間は当社にて保管いたしますが、その後廃棄いたします。 当社保管期間中に開示報告書の再送をご希望の場合は、送付費用が必要となりますので、コールセンターにご連絡ください。
郵送での開示をご希望の場合は
以下の住所までお送りください。
〒160-8375
東京都新宿区西新宿1-23-7
新宿ファーストウエスト15階
(株)シー・アイ・シー 郵送開示センター 宛
※送付方法にご指定のある方は、こちらをお読みください。
よくあるご質問:開示報告書の送付方法を指定できますか?